
─入社のきっかけを教えてください
好きなことを仕事に音響とともに成長する毎日
私はもともと音響に興味があり、大学学部時代は音響の基礎を、研究室では音響信号の処理技術などを主に取り組んでいました。
その後、派遣会社に就職し企業説明会に寿屋フロンテが説明に来ていて、業務内容と研究室で学んでいた内容に共通点があったので興味を持ったことがきっかけです。2020年度から寿屋フロンテでの勤務が決まり、様々な業務に慣れた2021年に正社員として迎えていただきました。
私が大学で学んだ音響の基礎知識やプログラミングなどのスキルを生かすことができたため、とても楽しく日々の業務をこなすことができています。
─現在の仕事内容を教えてください
音響面から商品を正確に評価する、専門性の高いポジション
フロアカーペットなどの商品は、音を吸収したり遮断する性能を有しています。
それを実験や解析を通じて評価していくのが、私が所属する音響解析グループの主たる業務です。
実験にはさまざまな手法があり、たとえば車両評価では実際の車両に商品を装着し、マイクを配置して測定します。解析業務で使用する車両モデルの作成実験なども行っています。
お客様から開発中の車両をお借りすることがあるほか、自動車メーカー各社の車両をベンチマークする場合もあるんですよ。

また、残響室と無響室それぞれに商品を設置して音を測定し性能を評価したり、解析に必要なパラメーター(変数)、たとえば空気の流れ抵抗の測定もしています。
お客様とは様々な目標値を共有しており、「吸音性能の解析」もそのひとつです。
─やりがいを感じるのはどんな時ですか?
自分の意見がカタチになる働きやすさと成長を実感できる環境
音響実験部では、業務内容は解析、実験など多岐にわたり、通して3年以上の長期にわたるものもあります。
基本的に各業務プロジェクトに1~2人の人員で取り組んでいるため、自身で率先して業務を進めていく責任感が必要だと感じています。
もちろん最初は分からないことも多いですが、上司や先輩に気軽に聞くことができたので負担はそこまで大きくなかったように感じます。多くの種類の業務をこなしていくうえで自分のスキルアップを感じ、大変なことも多いですが、やり遂げた時の達成感も大きいのでやりがいにつながっていますね。
また、業務の効率化案や評価精度向上の意見などをよく反映してくれる職場であると感じています。
導入後の変化を他部署に発表する場も定期的に設けられているため、各部署が力を入れている内容についても知ることができます。
社員の進言で環境が改善しやすいのは当社ならではのやりがいだと思います。
─入社を考えている方にメッセージ
働きやすさと人の温かさがそろった職場
自由度が高く思いやりのあふれる職場環境に、ぜひ注目してください。
寿屋フロンテにはフレックス制度が導入されており、出退社を自由に組むことができます。
たとえば台数の少ない実験機器を複数人で使用する場合、フレックス制度を活用してあらかじめ時間割を作れば、効率よく作業できます。
また、入社して気が付いたことですが、部内の交流が多く仲が良い職場であり長く働いていきたいと感じる職場です。
私自身としてもそういった職場環境づくりに貢献出来たらと考えています。
皆さんのご入社を心よりお待ちしています!
─とある一日の流れ
